全体サイズは、凡そ高さ1800mm、幅700mm、奥行き650mmですが、拙宅の場合は横を通り抜け必要で、スクエアタイプとは行かず変形型です。
主要な材料は、SPF材・1x4、2x4,ブロックや羽子板付き束石、オンデュビラ屋根材などカインズHやビバホームなどで購入できる安価な材料を選択。シンクや蛇口などはAmazonで購入。
ABさん宅は玄関横に設置したのですが、希望により建物への接続は無しで、独立型です。またシンク面はタイル貼りです。パーゴラ、ガーデンテーブル、壁面ディスプレーに続き4作目。
引き続いて、来年は玄関横にスチール製の靴箱新設を依頼されました。玄関内が手狭なため風雨に晒されても腐らないようにとのこと。(汗)
ご近所の創立時・自治会仲間K女史が越冬中の薪割りに難儀していると聞き、簡単「焚き付け割機」を試作・プレゼント。鉈より安全な構造のブツを作り、取り敢えずこの冬試用して貰い、今後の改良版に繋げたい。
拙宅の水場


AB宅の水場


焚き付け割機。製作途上の試し割。

この記事へのコメント
007
2.焚き付け割機・・・刃付けはしてある?のでしょうか、。
一度一部の現場や図面はリアルに見ているので実感です。。。
レオじじい
よっしー
1.セメントは不使用。玉石で固めただけです。
2.刃付けし、焼き入れしました。お帰り後に製作しました。
レオじじいさん、
薪割りきは沢山出ていますが、焚き付けなどの細く割る器具が少ないので今回手作りしました。現在、友人の女性に試用してもらっています。💦
のっぽ
創る楽しみも良いですが
壊す楽しみは・・・?
よっしー