顕微鏡修理

顕微鏡(OLYMPAS KHS型)を覗いていたら、”パン”とスパーク音と共に白煙が!急ぎSWをOFF。 原因は照明回路の障害ノイズ除去用コンデンサーのパンクだった。古いので多分寿命故障。 手許のジャンク箱から同等のマイラーコンを探し交換、無事修理できた。カーちゃんにクレームされても、ジャンクパーツを捨てられないのだ。 OLYMPAS KHS 赤印箇所に残骸端子。 …

続きを読む

20年ぶりに蘇ったが問題点も(その2)

前回、電ドラEZ502・充電器の異常な発熱を報告した。 その後充電器内部を検め、トランス発熱が観測されたほかは原因が掴めなかった。回路上、溶けたり焦げた個所は見当たらず、充電コントロール用ICや整流Diなども外観異常は見当たらなかった。 修理を諦め、Amazonにて中古を購入。新品の半額以下で購入できたし、ほぼ無傷で新品同様と言ってもよい。LiイオンとNi-Cd兼用充電器。やや勿体な…

続きを読む

20年ぶりに蘇ったが問題点も

20年前に購入した小型電動ドライバー。電池がチビてから放置していた。最近手指の力の減少と共に、他に所有している大き目の電動ドライバーの活用が多く、捨てずに仕舞っておいた件の電ドラの復活を試みた。 AMAZONや楽天などで代替品を探し、一部改造を必要とするモノを発注。 ドライバー本体にはジャストフイットの電池ユニットだったが、充電器に刺さらない。障害の出っ張り2か所をサンダーで削って何…

続きを読む