基礎コン

捨てコンが硬化した昨日、基礎コンを打つための枠を据え、コンクリートを流し込み、天端をモルタルで仕上げて完了。2~3日後にブロック土台工事をスタートできる。 捨てコンに墨を打ち、配置確認。ブロックを念のため仮積み。 墨に従って枠を配置し、水平を出して固定。鉄筋を建て コンクリートを流し込み、天端をモルタルで仕上げた。 図書館情報学基礎資料樹村房ユーザレビュ…

続きを読む

捨てコンまで

山荘周辺の道路沿いで玉石を拾い集め、掘った溝に敷き詰めた後つき固め、捨てコンをかぶせた。 次回は配筋と基礎の形にあわせて型枠をつくり、打設。コンクリートの養生期間は天候が暖かめなので3~4日もあればOKだろう。 今回基礎堀に使用したMy三種の神器です。 序に 今後使う予定のブロック&レンガ・三種の神器。(笑)  678円のレンガ・タガネのみ新規調達。 穴掘り完了。7…

続きを読む

凍結深度

当地佐久の凍結深度対策は70cm。浅いと基礎持ち上がりが怖いと友人Kさん。 ピザ窯の土台造りをネットや雑誌で観ると、地面を20cm程度掘り下げ、玉石など入れて固め、基礎コンを打って造る例が殆ど。温暖な土地に住む自作派は凍結など心配無いのだろう。 25年前の1月末、DIYした水道管を凍結させてしまい、掘り起こしてみたら45cmのところまで土が凍っていた。此のことから自分の土地の凍結深度…

続きを読む